行動美術協会史

昭和22年(1947)

地方出品者の負担軽減の為、
大阪・京都・名古屋各地に移動審査を行う。
戦後の旅行困難な状況下の出張審査であった。

本年より都美術館地下の彫刻展示場を割当られ
以後行動展開催会場となった。

5名を会員に推挙、漸く運営も軌道に乗ったが、
世評は依然として冷酷、黙殺の状況であった。

また行動美術の名称は一部に政治的団体の誤解を与え、
会の名人り封筒による通信は
占領米軍当局に依り検閲を受けることが多かった。


会友 平勇雄 会友辞退

第2回展

昭和22年(1947)
9月1日~19日
東京都美術館(階下彫刻室)

全関西展(大阪)

10月15日~19日
大丸デパート

岐阜展

11月18日~23日
丸物百貨店

京都展

48年1月4日~11日
大丸デパート

大牟田展

48年3月20日~28日
松屋

鳥取県

48年4月12日~20日
県立図書館

津山展

48年4月

札幌展

48年5月21日~27日
今井デパート

函館展

48年
今井デパート

新会員・会友

会員推挙

伊藤信夫、浦久保義信
小林武夫、下高原龍己
西阪修

会友推挙(絵画部)

織田雅嗣、川原章二
高橋進、永井保
西村清、山中春雄

受 賞

行動美術賞

川原章二

友山荘賞

高橋進、西村清

ぱれっと賞


研究所賞

武部本一郎、増田悟郎
八木勇

協会史に戻る